不織布でおしゃれにラッピング!100均グッズでできるラッピングのやり方も紹介
2025年03月31日
「自分でおしゃれにラッピングしたい」「包装をありきたりなものにしたくない」このように思われている方は、不織布を使ったラッピングがおすすめです。
不織布を使ったラッピングは、包装紙を使ったものよりもやわらかな印象となり、おしゃれな雰囲気になります。また、不織布はダイソーやセリアなどの100均で買えるので安くておしゃれなラッピングが可能です。
この記事では、不織布を使ったラッピングのやり方や、不織布の購入方法を紹介します。ラッピングでお悩みの方は必見の内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
日本中のパッケージをおしゃれにしたい!
- パッケージ専門のデザイナーが 完全サポート
- 高品質×低価格×小ロット で満足のいく紙袋が作れる
- デザインの知識がなくても 1からオーダー紙袋が作れる
ベリービーは「日本中のパッケージをおしゃれにしたい」をコンセプトに、多種多様な業界のさまざまなお客様の紙袋を作成しています。そんなベリービーの特徴は上記のとおりです。
ベリービーには、
パッケージ専門のデザイナーが在籍しており、完全サポートしてくれます。
多彩な商品からお客様に最適なパッケージを提案し、ブランディングに大切なパッケージをトータルでデザインします。
ベリービーの紙袋サービスについては こちらのページ で詳細をご覧ください。
オリジナルのオーダー紙袋を作るならベリービーがおすすめ
「おしゃれな紙袋を用意したい」「紙袋のデザインについての知識がないが店舗を開くのに紙袋が必要になった」という方もいるのではないでしょうか。デザインの知識がないと、ただ商品を入れるためだけの紙袋ができてしまいかねません。そこでおすすめなのが、ベリービーのオーダー紙袋です。
ベリービーは「日本中のパッケージをおしゃれにしたい」をコンセプトに、多種多様な業界のさまざまなお客様の紙袋を作成しています。そんなベリービーの特徴は以下のとおりです。
- パッケージ専門のデザイナーが完全サポート
- 高品質×低価格×小ロットで満足のいく紙袋が作れる
- デザインの知識がなくても1からおしゃれなオーダー紙袋が作れる
ベリービーには、パッケージ専門のデザイナーが在籍しており、商品選びから納品まで完全サポートします。多彩な商品からお客様に最適なパッケージを提案し、ブランディングに大切なパッケージをトータルでデザイン可能です。
また、老舗メーカーとコラボしているため、低価格で高品質な紙袋を作成できます。100枚の小ロットから発注可能で、最短10日の短納期で紙袋を制作可能です。
さらに、デザインの知識がない方に向けて「ロゴテンプレート」と「デザインストア」のサービスも提供しています。これらのサービスを利用すれば、オリジナルロゴがない方やロゴもデザインもない方でも、簡単にオリジナル紙袋を作成できます。
ベリービーでは、経験豊富なデザイナーが素材やデザインをディレクションし、お客様のブランディングに最適なパッケージをトータルでデザインいたします。おしゃれでブランディング効果のある紙袋を製作したいという方は、ぜひベリービーのオーダー紙袋をご利用ください。「まずは見積もりだけしたい」という方も大歓迎です。
不織布の選び方
不織布は、ラッピングするものの大きさや形、見た目の印象などを考えて選びましょう。不織布を選ぶときに考えるべき点は、主に以下の5点です。
- サイズで選ぶ
- カラーで選ぶ
- 持ち手で選ぶ
- 厚みで選ぶ
- 特徴で選ぶ
ここからは、不織布を選ぶときに考えるべき点を詳しく説明します。
サイズで選ぶ
ラッピングするものよりも大きい不織布の購入が必要です。購入する前に、ラッピングするものの横幅と高さ、奥行きを測っておきましょう。複雑な形状のものをラッピングする際は、実寸よりある程度余裕をもっておくと、安心です。
全体を包むようにラッピングをするなら、大きめの不織布シートを購入して必要なサイズにカットします。ラッピングするときには、上側で結ぶ必要があるので、なるべく大きめにカットして使いましょう。
カラーで選ぶ
不織布のカラーは、ラッピングするもののイメージに合わせて選びます。
不織布には、定番の赤や青、黒、茶などのほか、コーラルピンクやターコイズブルー、ラベンダーなど、さまざまなカラーがあります。ラッピングするものが複数ある場合、中身の見分けがつくようにカラーを分けておくことが可能です。
また、カラーで分ける必要がなければ、好きな色で選んでも良いです。ただし、あまりにも入れるもののイメージとかけ離れたカラーにはならないように注意しましょう。
持ち手で選ぶ
不織布のバッグに入れるなら、持ち手にもこだわることができます。トートバッグ型や、小判抜き(小判型の穴の空いたもの)の持ち手などがあります。
重いものを入れるならトートバック型を使うというように、「持ちやすさ」や「おしゃれ」など、状況に合わせて選びましょう。
厚みで選ぶ
不織布は、厚さによってラッピングしたときの印象が変わります。不織布が厚いほど、しっかりとした手触りで中身が透けにくいです。また、不織布が薄いほど、やわらかい手触りで中身が透けやすくなります。
不織布の厚さは、100g、75g、40gといった重さで表されます。重さが大きいほど、厚くなり、値段も高くなります。
用途や機能性だけではなく、値段も考慮して、厚みを選んでいくと良いでしょう。
特徴で選ぶ
不織布の素材によって、特徴が異なります。不織布の素材は、大きく分けて「天然素材」と「化学繊維」の2つに分けられます。
天然素材は、綿やパルプなどです。天然素材には、化学繊維がふくまれないため、肌にやさしく日常生活によく用いられます。また、「吸湿性や保温性にすぐれている」「丈夫で長持ちしやすい」といった特徴があります。そのため、食品をラッピングするときには、天然素材の不織布がおすすめです。
一方で、化学繊維には石油を原料にしてつくる合成繊維と、天然の原料を化学変化させてつくる再生繊維があります。「シワになりにくい」「人工的にさまざまな特徴を持たせられる」といった点が特徴です。
また、化学繊維は、基本的に天然素材に比べると値段が安いです。値段だけを考えると、食品のラッピングなど、天然素材を使わなければならないとき以外は、化学繊維を使った方がよいでしょう。
不織布のラッピング方法
ラッピングするものの種類によって、不織布での包み方は異なります。ここでは、ラッピングするもの別の包み方を紹介します。
ものによって包み方を変えると、魅力を引き立てるラッピングができ、おしゃれに仕上げることができるので、しっかりと確認しておきましょう。
ぬいぐるみを包む場合
以下にぬいぐるみのラッピングの手順をまとめました。
- ちがう色の不織布シートを2枚重ねる。
- ぬいぐるみを不織布の中央より少し上に置く。
- 左側と右側から不織布を折り曲げ、ぬいぐるみにかぶせる。
- ハサミで不織布の上下をギザギザに切る。
- 不織布の縦を半分に折る。
- ギザギザに切った部分をリボンで結ぶ。
不織布のギザギザに切った部分が、お花のように広がってかわいくラッピングできます。
お菓子を包む場合
お菓子のラッピングは、以下の手順で行います。
- 不織布シートを正方形に切り、中央にお菓子を置く。
- お菓子を包み込むように不織布の端をまとめて細いリボンで留める。
- 留めた部分を広げて上から太いリボンで結ぶ。
お菓子を包み、リボンで留めるだけなので簡単です。ケーキ屋マフィンなどのお菓子から、小分けの小さいお菓子までラッピングすることができます。
箱を包む場合
箱を包むときのやり方は、以下の手順で行います。
- 不織布シートを2枚同じ大きさに切り、重ねて置く。(シートの大きさは下で説明)
- 中央に箱を置き、不織布を左右からかぶせる。
- 不織布の上下を持ち上げ、端をギザギザに切る。
- ギザギザに切った部分を中央に寄せ、根元を細いリボンで縛る。
手順1のシートの大きさは、以下の通りです。
- 横幅は、箱を包んだときに40ミリメートル程度重なるようにする。
- 縦幅は、手順3で箱の上に持ち上げたとき、ギザギザに切れる程度の大きさにする。
箱のようにかさばるものであっても、不織布であれば簡単にラッピングできます。
ワインボトルを包む場合
ワインボトルのラッピング方法は、以下の通りです。
- 不織布シートを正方形にカットし、三角になるように対角線で折る。
- 三角形の直角の部分を上向きでボトルの後ろに回す。
- 不織布をボトルに巻きつけて、テープで固定する。
- 不織布とボトルにリボンを結ぶ。
ワインは紙袋をラッピング袋とするケースも多いですが、不織布を使うことでおしゃれな仕上がりにできます。
服を包む場合
服を包む場合は、不織布の平袋を使うのがおすすめです。ラッピングの手順は、以下の通りです。
- 服を平袋の中に入れる。
- 平袋ごと透明の袋に入れる。
- 袋の口を裏面でテープを使って留める。
- 麻紐(麻でできたヒモ)をななめ掛けする。
- 左上の角にドライフラワーをマスキングテープで留める。
通気性や吸湿性にすぐれている不織布は、服のラッピングに向いています。
不織布を買える場所
不織布は、ダイソーなどの100均や、ロフトなどの生活雑貨ストアなどの実店舗で購入できます。また、Amazonなどのインターネットショップでも購入可能です。
ここでは、不織布が買える場所を10店舗、説明します。
ダイソー
引用元:DAISO公式HP
100均のダイソーでは、さまざまな種類の不織布が購入可能です。不織布製の「ラッピングシート」「平袋」「ギフトバッグ」など、取り扱い商品の種類が豊富です。カラーも豊富で、お好みに合わせて選べます。
また、ダイソーの公式サイトでは、ネット販売を行っています。ネット販売を利用することで、欲しいものが確実に手に入ります。ただし、1セットずつの販売しか行っておらず、1個単位で購入することはできません。1セットあたりの個数は、商品によって異なります。
セリア
引用元:Seria公式HP
100均のセリアは、ダイソーと同じく多くの種類の不織布を取り扱っています。セリアの商品は、デザイン性にこだわっているものが多いです。
セリアは、ダイソーとは異なり、ネット販売を行っていないので、不織布を実店舗で購入するしかありません。近隣の店舗に取り扱いがない場合は、入手するのが困難です。
Amazon
引用元:Amazon公式HP
Amazonを使うと、自宅で簡単に不織布を購入できます。出品者が多いため、出品されている不織布の種類が豊富です。
しかし、Amazonの値段は、ダイソーやセリアなどの100均に比べると高いです。また、ネット通販なので、注文してから手に入るまでに時間がかかります。
不織布をお店に買いに行く余裕がないときには、Amazonを使って購入するのがおすすめです。
楽天市場
引用元:楽天市場公式HP
楽天市場は、Amazonと同様に自宅で簡単に不織布を購入できます。Amazonのように、大量の商品が出品されているため、比較してより好みに合ったものを購入できます。
同じ商品でも、楽天市場とAmazonだと値段が異なることがあるので、2サイトを比較して欲しいものを購入するのもおすすめです。
ロフト
引用元:Loft公式HP
ロフトでは、100均に比べて品質の高い不織布が購入できます。高級感のあるラッピングができるので、恋人や目上の方へのプレゼントに使いやすい不織布が揃っています。
ロフトに直接行きにくい方でも、公式HPにあるネットストアで不織布の購入が可能です。ただし、ネットストアの商品数はあまり多くないため、店舗に行った方が多くの商品の中から選べます。
無印良品
引用元:無印良品公式HP
シンプルなデザインの不織布を使いたいなら、無印良品がおすすめです。高品質な不織布を比較的安く購入できます。
ネットストアもありますが、ラッピング用不織布の販売は少ないので、実店舗で購入した方が良いでしょう。
ハンズ
引用元:ハンズ公式HP
ハンズには、花柄や星がちりばめられた柄など、おしゃれなデザインの不織布が多くあります。誕生日用やクリスマス用などの不織布が販売されていることがあるので、用途に応じてデザインを選ぶことが可能です。
ネットショップにも、不織布が豊富に出品されているので、ハンズが近くにない地域の人でも購入しやすいです。
DCM
引用元:DCM公式HP
全国37都道府県にあるホームセンターのDCMでも、ラッピング用の不織布は購入できます。品揃えもよく、さまざまな種類から選ぶことが可能です。
DCMに限らず、ホームセンターには不織布が売られていることが多いです。近所のホームセンターで探してみると、欲しい不織布が見つかるかも知れません。
カインズ
引用元:CAINZ公式HP
ホームセンターの中でも品揃えがトップクラスのカインズでは、多くの種類から不織布が選べます。ラッピングにこだわりたい方は、カインズで不織布を探すのがおすすめです。
カインズは、特定の地域にしか出店されていないので、店舗に行ける方は限られています。ただし、近くにない方でも、公式サイトのネット販売で不織布を購入できます。
コメリ
引用元:コメリ公式HP
ホームセンターのコメリでは、不織布もお手頃な価格で購入が可能です。100均よりも良い不織布を買いたいけれど、なるべく安く抑えたいという方におすすめします。
コメリは、全国に1,200店舗以上出店されているので、店舗を探して足を運んでみると良いでしょう。
オリジナルのオーダー紙袋を作るならベリービーがおすすめ
「おしゃれな紙袋を用意したい」「紙袋のデザインについての知識がないが店舗を開くのに紙袋が必要になった」という方もいるのではないでしょうか。デザインの知識がないと”ただ商品を入れるためだけの”紙袋ができてしまいかねません。そこでおすすめなのが、ベリービーのオーダー紙袋です。
ベリービーは「日本中のパッケージをおしゃれにしたい」をコンセプトに、多種多様な業界のさまざまなお客様の紙袋を作成しています。そんなベリービーの特徴は以下のとおりです。
- パッケージ専門のデザイナーが完全サポート
- 高品質×低価格×小ロットで満足のいく紙袋が作れる
- デザインの知識がなくても1からおしゃれなオーダー紙袋が作れる
ベリービーには、パッケージ専門のデザイナーが在籍しており、商品選びから納品まで完全サポートしてくれます。多彩な商品からお客様に最適なパッケージを提案し、ブランディングに大切なパッケージをトータルでデザインします。
また、老舗メーカーとコラボしているため、低価格で高品質な紙袋を作成できます。100枚の小ロットから発注可能で、最短10日の短納期で紙袋を制作できます。
さらに、デザインの知識がない方に向けて「ロゴテンプレート」と「デザインストア」のサービスも提供しています。これらのサービスを利用すれば、オリジナルロゴがない方やロゴもデザインもない方でも、簡単にオリジナル紙袋を作成できます。
ベリービーでは、経験豊富なデザイナーが素材やデザインをディレクションし、お客様のブランディングに最適なパッケージをトータルでデザインいたします。おしゃれでブランディング効果のある紙袋を製作したいという方は、ぜひベリービーのオーダー紙袋をご利用ください。「まずは見積もりだけしたい」という方も大歓迎です。
まとめ
この記事では、ラッピングするときの、不織布の選び方や包み方、購入できる店舗について解説しました。不織布を使うことで、自分で簡単におしゃれなラッピングができます。
ラッピングが必要になったときには、この記事で紹介した方法で不織布を使ってラッピングをしてみましょう。